しつこいセールスの電話は嫌なものですし、ましてや、振り込め詐欺のような電話なら電話を取るだけでも危険です。実際、我が家の電話にも子供の友達の電話番号を聞き出す不審な電話がありました。(我が家の情報もベネッセのおかげで筒抜けなので、その影響かもしれません)
◆まずは出ない。
私の場合は、知っている番号以外は電話を取らないようにしています。また、不審な電話がかかってきたことがあったため、家の電話もナンバーディスプレイを導入し、常に留守番電話になるようにしておき、知らない電話には娘たちにも出ないように言い聞かせています。
(最近の新入社員や若手社員は電話の相手先も聞き取れないといった話を見聞きしますが、携帯電話の普及で相手先がわからない電話に応対する機会がほとんどなくなっていることも一因なのでしょう。)
実際に、対応が必要な電話の場合は、留守番電話に要件が入るか、携帯電話のほうにかかってくるなどして、実生活上も困る場面はほとんどありません。
◆電話番号がわかればネットで検索しておけば安心
とはいえ、知らいない電話番号化からかかってくるのも気持ちの悪いもの。
非通知や公衆電話は致しかたないですが、相手先電話番号がわかっている場合は、Googleでかかってきた番号をハイフン(-)なしで入力して検索すると、その電話を使っている企業のサイトや電話番号検索サイトが表示されます。
電話番号ごとにコメントを入力できるサイトもあり、一斉に営業の電話をしているようなケースでは検索数(ヒット数)のグラフですぐにわかることもあります。
何度もかかってくるような番号があれば、電話帳に「出ない」「セールス注意」など一目で娘たちにもわかるような名前で番号を登録して、無視するようにしています。
ちなみに、今日もフリーダイヤル(0120)からの電話があり、出なかったところ留守電にもコメントせず切っていましたが、検索してみると、某大手銀行の営業電話とのこと。番号通知をするだけ良心的?なのかもしれませんが、コメントによれば、何度かかかってくることまでわかりました。
(参考)私がお世話になっているサイトは次のサイト。ユーザーの方のコメントが充実しています。